[ JPO ニュース ] 福島県 原発の事故で汚れた土が今も家の近くに置いたまま
福島県 原発の事故で汚れた土が今も家の近くに置いたまま
*****
8年前、東京電力福島第一原発で事故がありました。事故のあと、福島県では、放射線を出す物質で汚れた土や草、木などを取る作業をしています。
取った土などは、まず家の庭や駐車場など人が生活している場所の近くに置いています。そのあと畑などに集めてから、福島県双葉町と大熊町に作っている特別な建物に運びます。
4年前から建物に運び始めましたが、今までに運んだ土などは予定の17%だけです。
環境省などによると、今、福島県で汚れた土などが置いたままの場所は、家の庭などでは10万以上、畑などでは900以上あります。環境省は、2022年3月までにほとんど全部の土などを運びたいと言っています。
住んでいる人たちは「遅すぎる」とか「できるだけ早く、家の近くから汚れた土などをなくしてほしい」などと言っています。
単語
原発
1.「原子力発電所」の略。
土
1.岩や石がくだけて、粉になったもの。どろ。
2.陸地の表面。地面。
放射線
1.ウランやラジウムなどの放射性元素がこわれて、ほかの元素に変わるときに出すもの。大量に浴びると有害である。
物質
1.見たりさわったりすることができるもの。品物。
作業
1.仕事をすること。
畑
1.野菜や穀物などを作る土地。
2.専門。
環境省
1.公害をなくし、自然を守る仕事をする国の役所。
Được đóng lại.