[ Mimi Kara Oboeru N3 ] UNIT 06: 51-63
Audio
1. 長期予防によると、今年の夏は暑いということだ。
2. 医者の話では、2カ月ぐらいで退院できるだろうということだった。
3. 東京駅のあたりは昔は海だったということだ。
4. 「ニュースで聞いたのですが、来年JRの運賃が値上げされるということですよ」
*「さっき電話があって、山田さんはきょう欠席するとのことです」
*「お嬢さんが大学に合格なさったとのこと、おめでとうございます」
A = B
1. 新聞の一面に載るということは、それが大きなニュースであるということだ。
2. ビザがおりないということは、相手国に入国できないということだ。
3. 「反対意見が出ないということは、皆さん原案に賛成ということですね」
*「来年はうるう年ですね」「ということは、2月は29日まであるんですね」
1. 「時間は十分にあるから、そんなに急ぐことはありませんよ」
2. 「彼の招待だから、あなたがお金を払うことはないと思う」
3. 「そんなにがったりすることはありませんよ。まだチャンスがあるんだから」
1. あしたは8時までに来ること。時間に遅れないこと。
2. レポートは今週中に提出のこと。
1. なっとうは、食べないことはないが、あまり好きではない。
2. 無理をすれば買えないこともないが、やはりやめておこう。
3. 銅メタルを取った。うれしくないことはないが、金メタルでなくて残念だ。
4. 「テレビが壊れたんですが、直せるでしょうか」「うーん、修理できないことはありませんが、新品を買ったほうが安いですよ」
5. 「ダンスがお得意だそうですね」「いえ、得意じゃないこともないですけど。。。」
1. 「肉体労働のアルバイトはぼくには無理だよ。そんなに体力ないもん」
2. 「ねえ、タクシーで帰らない?荷物が多くて、かささせないもん」
3. 「まだ子どもだもの、少しぐらいの失敗は大目に見てやらなくちゃ」
4. 「これ、おいしいわよ。何で食べないの」「だって、嫌いなんだもん」
1. 「なぜ遅刻したのですか」
「すみません、事故で電車が止まってしまったものですから」
2. ふだん健康なものだから、つい過信して過労で倒れてしまった。
3. 「父が病気なものですから、いろいろとお金が必要なんです」
4. 「先生とは知らなかったもので、大変失礼いたしました」
1. あんなまずい店、二度と行くものか。
2. 負けるもんか!今度は絶対勝つぞ。
3. 「いい会社に入れてよかったな」「いいもんか。毎日残業で、土日も休みなしだよ」
4. 「あの人、努力家よね」「努力家なもんか。要領がいいだけだよ」
1. 先生にお願いしたところ、快く引き受けてくださった。
2. 先生のお宅へ伺ったところ、あいにく先生はお留守だった。
3. 一口食べてみたところ、とてもおいしかった。
4. 調べてみたところ、意外な事実がわかった。
5. 久しぶりに体重を測ったところ、やはり増えていた。
1. 家を出ようとしたところに電話がかかってきた。
2. 授業中に居眠りしているところを先生に見つかってしまった。
3. 駅に着いたところで財布を忘れてきたことに気がついた。
4. 今のところ、大学院進学は考えていない。
5. 「いいところへ来た。この荷物運ぶの、手伝って」
①
1. 駅のホームで押されて、あやうく線路に落ちるところだった。
2. 出かけるとき急いでいたので、もう少しでさいふを忘れるところだった。
3. 彼女が注意してくれなかったら、だまされるところだった。
②
1. (試験のとき)あと少しで書き終わるところだったのに、ベルが鳴ってしまった。
2. 高橋選手はもう少しで正選手になれるところだったのだが、事故でけがをして、引退してしまった。
①
1. うちから学校まで30分ほどで行ける。
②くらい
1. 夜も眠れないほど悩んだ。
2. あの家のふたごは親でもまちがえるほどよく似ている。
3. きのうは猫の手も借りたいほどの忙しさだった。
4. きのうは風が強くて、目を開けていられないほどだった。
③ <~ほど。。。はない>
1. 彼女ほど優しい人はいない。
2. これほど面白い本は今まで読んだことがない。
1. 外国語はだれでも、練習すればするほど上手になる。
2. 将来のことを考えれば考えるほど不安になる。
3. 見れば見るほどすばらしい絵だ。.
4. 夢は大きければ大きいほど良い。
5. 子どもは元気であればあるほどけがも増える。
6. 「返事はいつまでにすればいいですか」「(早ければ)早いほどいいです」
1. 真面目にがんばるひとほどストレスを抱え込みやすい。
2. 一般的に、若い患者ほど病気の進行も早い。
3. 魚は新鮮なものほどおいしい。
Được đóng lại.