[ JPO ニュース ] 一万円と五千円と千円のお札のデザインが新しくなる
一万円と五千円と千円のお札のデザインが新しくなる
*****
政府は、一万円と五千円と千円のお札のデザインを新しくすると発表しました。
一万円のお札のデザインには、渋沢栄一が使われます。渋沢栄一は明治から昭和の時代に日本の経済を発展させた人です。
五千円のお札のデザインには、津田梅子が使われます。津田梅子は日本で初めてアメリカに留学した女性で、日本に帰ってから女性の教育のために働きました。
千円のお札のデザインには、北里柴三郎が使われます。北里柴三郎は細菌の研究をして、破傷風などの病気を治す 方法を見つけました。
政府は新しいお札に最も新しい技術を使って、偽物をつくることができないようにしようと考えています。新しいお札は2024年ごろできる予定です。前にお札のデザインが変わったのは2004年でした。
単語
札
1.ふだ。
2.紙のお金。
デザイン
1.物を作るときに、形や色などを工夫すること。
2.図案。意匠。
政府
1.国の政治を行うところ。
2.内閣。
発表
1.多くの人に広く知らせること。
明治時代
1.明治天皇が位にあった1868年から1912年まで。鎖国をやめ、西洋の進んだ文明を取り入れた時代。
昭和時代
1.昭和天皇が位についていた時代。1926年12月から1989年1月まで。
発展
1.栄えていくこと。勢いが、のび広がること。
2.次の段階に進むこと。
留学
1.外国に行って、勉強すること。
細菌
1.一つの細胞からできている、ごく小さい生物。ウイルスよりも大きい。病気のもとになる病原菌や、物をはっこうさせる乳酸菌、くさらせるふはい菌などがある。バクテリア。
破傷風
1.傷口から、破傷風菌が入って起こる感染症。
治す
1.病気やけがをよくする。
方法
1.ものごとを行うやり方。しかた。
偽物
1.本物に似せて作った物。
Được đóng lại.