Cùng nhau học tiếng nhật

[ JPO ニュース ] 一万円と五千円と千円のお札のデザインが新しくなる

いちまんえんせんえんせんえんのおさつのデザインがあたらしくなる

*****

政府せいふは、いちまんえんせんえんせんえんのおさつのデザインをあたらしくすると発表はっぴょうしました。

いちまんえんのおさつのデザインには、渋沢しぶさわ栄一えいいち使つかわれます。渋沢しぶさわ栄一えいいち明治めいじから昭和しょうわ時代じだい日本にっぽん経済けいざい発展はってんさせたひとです。

せんえんのおさつのデザインには、津田つだ梅子うめこ使つかわれます。津田つだ梅子うめこ日本にっぽんはじめてアメリカに留学りゅうがくした女性じょせいで、日本にっぽんかえってから女性じょせい教育きょういくのためにはたらきました。

せんえんのおさつのデザインには、北里きたさと柴三郎しばさぶろう使つかわれます。北里きたさと柴三郎しばさぶろう細菌さいきん研究けんきゅうをして、破傷風はしょうふうなどの病気びょうきなお方法ほうほうつけました。

政府せいふあたらしいおさつもっとあたらしい技術ぎじゅつ使つかって、偽物にせものをつくることができないようにしようとかんがえています。あたらしいおさつは2024ねんごろできる予定よていです。まえにおさつのデザインがわったのは2004ねんでした。

単語たんご

    1.ふだ。

    2.かみのおかね

デザイン

    1.ものつくるときに、かたちいろなどを工夫くふうすること。

    2.図案ずあん意匠いしょう

政府

    1.くに政治せいじおこなうところ。

    2.内閣ないかく

発表

    1.おおくのひとひろらせること。

明治時代

    1.明治天皇めいじてんのうくらいにあった1868ねんから1912ねんまで。鎖国さこくをやめ、西洋せいようすすんだ文明ぶんめいれた時代じだい

昭和時代

    1.昭和天皇しょうわてんのうくらいについていた時代じだい。1926ねん12月じゅうにがつから1989ねん1月いちがつまで。

発展

    1.さかえていくこと。いきおいが、のびひろがること。

    2.つぎ段階だんかいすすむこと。

留学

    1.外国がいこくって、勉強べんきょうすること。

細菌

    1.ひとつの細胞さいぼうからできている、ごくちいさい生物せいぶつ。ウイルスよりもおおきい。病気びょうきのもとになる病原菌びょうげんきんや、ものをはっこうさせる乳酸菌にゅうさんきん、くさらせるふはいきんなどがある。バクテリア。

破傷風

    1.傷口きずぐちから、破傷風菌はしょうふうきんはいってこる感染症かんせんしょう

治す

    1.病気びょうきやけがをよくする。

方法

    1.ものごとをおこなうやりかた。しかた。

偽物

    1.本物ほんものせてつくったもの

Được đóng lại.