[ JPO ニュース ] 新しい元号は「令和」に決まる
新しい元号は「令和」に決まる
*****
元号は日本にある年の数え方で、天皇がかわるときに新しくなります。5月1日に皇太子さまが新しい天皇になるときに、「平成」が終わって新しい元号にかわります。
政府は4月1日、いろいろな専門家から意見を聞いたあと、新しい元号を「令和」にすると決めて、発表しました。「令和」は、1200年以上前の『万葉集』にある言葉から選ばれました。
安倍総理大臣は「令和」について「みんなの心が集まって文化が生まれて育つという意味です。寒さのあと春が来るときれいに咲く梅の花のように、1人1人の日本人がそれぞれの花を大きく咲かせる日本になってほしいと思いました」と話しました。
単語
年号
1.日本で、年につける呼び名。元号。平成や昭和など。
数える
1.数を調べる。勘定をする。
2.一つ一つ並べあげる。
天皇
1.日本の国の象徴としてあおがれている人。
皇太子
1.天皇の男の子で、あとつぎになる皇子。
政府
1.国の政治を行うところ。
2.内閣。
発表
1.多くの人に広く知らせること。
万葉集
1.奈良時代の終わりごろにできた、日本でもっとも古い歌集。さまざまな人の歌が約4500首、20巻にまとめられている。大伴家持が中心になって集めたといわれる。
総理大臣
1.内閣総理大臣のこと。内閣の最高責任者で、国会議員の中から議員が選び、天皇が認めて決まる。首相。総理。
育つ
1.生き物が、大きくなる。
2.一人前になる。
梅
1.春の初め、葉よりも先に、白や紅のかおりのよい花が咲く木。六月ごろ実が大きくなり、梅ぼしや梅酒などにする。
それぞれ
1.めいめい。おのおの。
Được đóng lại.