Cùng nhau học tiếng nhật

[ JPO ニュース ] 新しい元号は「令和」に決まる

あたらしい元号げんごうは「令和れいわ」にまる

*****

元号げんごう日本にっぽんにあるとしかぞかたで、天皇てんのうがかわるときにあたらしくなります。5がつ1日ついたち皇太子こうたいしさまがあたらしい天皇てんのうになるときに、「平成へいせい」がわってあたらしい元号げんごうにかわります。

政府せいふは4がつ1日ついたち、いろいろな専門家せんもんかから意見いけんいたあと、あたらしい元号げんごうを「令和れいわ」にするとめて、発表はっぴょうしました。「令和れいわ」は、1200ねん以上いじょうまえの『万葉集まんようしゅう』にある言葉ことばからえらばれました。

安倍あべ総理大臣そうりだいじんは「令和れいわ」について「みんなのこころあつまって文化ぶんかまれてそだつという意味いみです。さむさのあとはるるときれいにうめはなのように、1人ひとり1人ひとり日本人にっぽんじんがそれぞれのはなおおきくかせる日本にっぽんになってほしいとおもいました」とはなしました。

単語たんご

年号

    1.日本にっぽんで、としにつける元号げんごう平成へいせい昭和しょうわなど。

数える

    1.かず調しらべる。勘定かんじょうをする。

    2.ひとひとならべあげる。

天皇

    1.日本にっぽんくに象徴しょうちょうとしてあおがれているひと

皇太子

    1.天皇てんのうおとこで、あとつぎになる皇子おうじ

政府

    1.くに政治せいじおこなうところ。

    2.内閣ないかく

発表

    1.おおくのひとひろらせること。

万葉集

    1.奈良時代ならじだいわりごろにできた、日本にっぽんでもっともふる歌集かしゅう。さまざまなひとうたやく4500しゅ、20かんにまとめられている。大伴家持おおとものやかもち中心ちゅうしんになってあつめたといわれる。

総理大臣

    1.内閣総理大臣ないかくそうりだいじんのこと。内閣ないかく最高責任者さいこうせきにんしゃで、国会議員こっかいぎいんなかから議員ぎいんえらび、天皇てんのうみとめてまる。首相しゅしょう総理そうり

育つ

    1.ものが、おおきくなる。

    2.一人前いちにんまえになる。

    1.はるはじめ、よりもさきに、しろくれないのかおりのよいはな六月ろくがつごろおおきくなり、うめぼしや梅酒うめしゅなどにする。

それぞれ

    1.めいめい。おのおの。

Được đóng lại.