[ JPO ニュース ] ガザ地区 たこをあげて東日本大震災の町に「元気になって」
ガザ地区 たこをあげて東日本大震災の町に「元気になって」
*****
パレスチナのガザ地区は、イスラエルと戦争があって、多くの建物や家が壊れました。日本はガザ地区のために、いろいろな支援をしています。
ガザ地区では、日本にお礼の気持ちを伝えるために、東日本大震災があった3月11日ごろに、毎年イベントを行っています。子どもたちが空にたこをあげて、被害があった町が元気になるように祈ります。
14日、300人ぐらいの子どもたちが、日本の旗の絵をかいたたこなど、自分たちで作ったたこを高くあげました。ガザ地区の子どもたちと岩手県釜石市の高校生たちは、インターネットのテレビ電話で交流しました。子どもたちがパレスチナの踊りを踊ると、高校生たちは楽しそうに見ていました。
イベントに参加した子どもは「遠い所にいる日本人と、心配したり心配してもらったりする友達になることができました。とてもすばらしいことです」と話していました。
単語
凧
1.細い竹などの骨組みに、紙などをはり、長い糸をつけて、風の力で空高くあげるもの。
支援
1.力をそえて助けること。
イベント
1.行事。できごと。
2.勝負。試合。
被害
1.損害を受けること。また、受けた害。
旗
1.布や紙で作り、さおなどの先につけて、かざりや目じるしとするもの。
交流
1.たがいに行き来すること。交じり合うこと。
2.決まった時間ごとに、流れの方向が逆になる電流。
参加
1.仲間に入ること。
Được đóng lại.