10日間の休み みんなが困らないように国が考える
*****
今年は皇太子さまが新しい天皇になるため、4月27日から5月6日まで休みが10日間続きます。この間にみんなが困らないように、国はいろいろな方法を考えています。
この10日間にも仕事に行かなければならない人がいます。国は保育園などにお金を出して、休みの日に預かることができる子どもの数を増やすことを考えています。
仕事が休みになると給料が少なくなる人がいます。国は会社などに、休んでも給料をもらうことができる「有給休暇」にしたり、特別な給料を出したりするように言っています。
国は、病院や介護のサービス、ごみを集める仕事などが休みになって、みんなが困ることがないように、しっかり情報を伝えると言っています。
単語
間
1.あいだ。へだたり。
2.ひろがり。
3.ある関係をもったまとまり。
4.相手のようすをうかがう。
5.へや。へやを数えることば。
6.昔の尺貫法で、長さの単位の一つ。一間は約一・八メートル。
皇太子
1.天皇の男の子で、あとつぎになる皇子。
天皇
1.日本の国の象徴としてあおがれている人。
方法
1.ものごとを行うやり方。しかた。
保育所
1.幼い子どもを朝から夕方まで預かって、世話をする所。ほいくしょ。保育園。
預かる
1.ほかの人の物を、引き受けて守る。
2.仕事を引き受ける。
3.ものごとを決めないままにしておく。
数
1.一つ、二つ、三つなどと数えた物の数量。すう。
2.いくつもあること。たくさん。
3.数えあげる値打ちのあるもの。なかま。
増やす
1.多くする。
給料
1.やとい主が、働いた人にはらうお金。給与。サラリー。
介護
1.病人などを介抱し、世話をすること。
サービス
1.人のためにつくすこと。
2.客をもてなすこと。奉仕。
情報
1.できごとやものごとのようすについての知らせ。