日本の地方の議会の19%で女性の議員がいない
*****
NHKは今年1月から3月、都道府県や市町村など地方の議会に女性の議員が何人いるか調べました。全部で3万2450人いる議員の中で、女性は13%の4270人でした。
東京都の議会は女性が27%で、都道府県では最も高くなりました。次は神奈川県、その次は埼玉県でした。低い所は青森県、長崎県、山梨県などで7%ぐらいでした。
女性の議員がいない所は地方の議会の19%で、小さい町や村などで特に多くなっています。村の議会では半分以上の所で女性がいませんでした。
来月、740以上の議会の議員を選ぶ選挙があります。選挙に出る女性や選ばれる女性の議員の数が注目されています。
単語
[ihc-hide-content ihc_mb_type=”show” ihc_mb_who=”1,3″ ihc_mb_template=”1″ ]地方
1.全体の中で、ある区切られた土地。
2.首都でない土地。いなか。
議会
1.国民に選ばれた議員が集まって、国や地方の政治について話し合い、取り決めをする所。国の議会の国会と、都道府県などの地方議会とがある。
議員
1.選挙で選ばれ、国会や地方の議会で、政治に関することをいろいろ相談する人。国会議員・県議会議員など。
都道府県
1.全国を47に分けた区画。東京都・北海道・大阪府・京都府と、43の県。
市町村
1.市と町と村。政治を行う単位の一つ。
選挙
1.ある役目につく人を、大勢の中から選ぶこと。
数
1.一つ、二つ、三つなどと数えた物の数量。すう。
2.いくつもあること。たくさん。
3.数えあげる値打ちのあるもの。なかま。
注目
1.注意してよく見ること。
[/ihc-hide-content]