[ JPO ニュース ] 1300年前の墓「キトラ古墳」の壁の絵が国宝になる
1300年前の墓「キトラ古墳」の壁の絵が国宝になる
*****
奈良県明日香村にある「キトラ古墳」は昔の偉い人の墓で、1300年ぐらい前につくられました。国の文化審議会は、キトラ古墳の中の壁や天井にかいてある絵を国宝にすることを決めました。
国宝にするのは、東と西と南と北の壁にある方角の神「四神」の絵と、体が人で顔が動物になっている「十二支」の絵です。天井に昔の中国の星座をかいた「天文図」も国宝にします。この天文図は東アジアでいちばん古いと言われています。
壁などの絵は、古くなって壊れる心配がありましたが、3年前に直し終わりました。今はキトラ古墳の近くにつくった建物にあります。
単語
墓
1.死んだ人や、お骨をうめる所。また、そのしるし。
国宝
1.国の宝。特に、国が指定し、保護している建物・彫刻・絵など。
偉い
1.行いなどが、りっぱである。
2.高い地位にある。
3.たいへんな。ひどい。
天井
1.部屋の上部に板を張ったもの。また、その部分。
2.ものごとのいちばん高いところ。
方角
1.東・西・南・北などの向き。方位。
2.向き。方向。
神
1.人の知恵では考えられない、ふしぎな力を持つと信じられているもの。
星座
1.星をいくつかずつひとまとめにして、人や動物や道具の形に見立てたもの。オリオン座・しし座・てんびん座など。
Được đóng lại.