—***—
プラスチックのごみ 輸出できなくなってたくさん残っている
*****
日本は、プラスチックのごみを中国などに輸出していました。しかし、2年前に中国が環境に悪いという理由で輸入をやめました。このため、日本は国の中でごみを片づけなければならなくなりました。
環境省は、片づけることができなくて残っているプラスチックのごみについて、調査をしました。ごみを片づける183の会社と、122の都道府県や都市が答えました。
今年の2月は去年の7月より、残っているプラスチックのごみが増えていると答えた都道府県などは24ありました。
残っているごみが国が決めた量より多い会社があるという都道府県などは15ありました。去年の7月の3倍です。
環境省は「プラスチックのごみを片づけることができないのは大きな問題です。都道府県などと協力して、早く片づけるようにします」と話しています。
単語
プラスチック
1.熱や圧力を加えて、自由に形を作ることができる物質。特に合成樹脂を指す。使い道が広い。
環境
1.人や生き物を取り巻き、影響をあたえる周りの世界。
環境省
1.公害をなくし、自然を守る仕事をする国の役所。
調査
1.事実を明らかにするために、調べること。
都道府県
1.全国を47に分けた区画。東京都・北海道・大阪府・京都府と、43の県。
都市
1.たくさんの人が集まり住んでいる大きな町。都会。
量
1.かさ。ますめ。
2.ものをはかる。
3.心の広さ。能力の大きさ。
協力
1.力を合わせて、ものごとを行うこと。